
相続した実家を解体するか?空き家のまま維持するか?
相続したご実家についてご相談をいただきました。
|
昨今、放置空き家に対して近隣からの苦情を見聞きします。実際には空き家の中でトラブルになるのはごく一部なのですが所有者の方もご近所とトラブルにならないように気をもまれている方も多い。今回のお客様は相続した実家が空き家になってしまったがそのまま空き家のままにしておいても問題がないのか?更地にしてスッキリしておいた方がいいのか?どうすればいいのかアドバイスが欲しいとのことでした。これは「空き家の管理をどうするか」につながる問題です。まずは解体する場合と空き家のまま維持する場合のメリットとデメリットについて説明します。
解体して更地にしたら?空き家のまま維持したら?それぞれのメリットとデメリットは?
相続したご実家を解体して更地にした場合と空き家のまま維持する場合のメリットとデメリットを考えてみます。
実家を解体して更地にしたらどうなる?
メリット
- 建物の維持管理の手間が不要になる
- 建物の固定資産税がなくなる
デメリット
- 解体費用などの支出が必要になる
- 土地の固定資産税が高くなる(住宅用地の軽減適用外になる)
更地にすると土地の固定資産税が高くなります
一般的に土地に住宅などの建物が建っていることで土地の固定資産評価は軽減措置を受けて安くなっています。例えば小規模住宅用地の特例という制度は固定資産評価が6分の1に軽減されてたりします。ところが空き家を解体して更地になるとその6分の1の軽減適用外となってしまい土地の固定資産税が跳ね上がることになります。解体で滅失される建物の固定資産税はなくなりますがその分以上に土地の固定資産税が上がってしまいます。
解体費用の目安について
解体費用は大きな出費となります。解体費用の目安としては木造建物で坪単価3万~4万くらい。かりに30坪の建物を壊すだけでざっと100万くらい。さらに建物解体費以外に門扉や植栽やコンクリートブロック塀や車庫など外構部分の解体費用と建物内や敷地内の残置廃棄物の処分費用が必要となります。廃棄物の処分費用はゴミの量によりますが一般家庭でも少なくても数十万はかかることが多いです。
実家を空き家のまま維持したらどうなる?
メリット
- 解体費用などの支出が必要がない
- 建物を利用できる可能性が残る
- 土地の固定資産税が安いまま(軽減適用継続)
デメリット
- 建物の維持管理の手間がかかる
- 建物の固定資産税がかかる
いつ解体するのか?慌てずに目的が決まってから解体すればOK
いつ解体するのか?解体の時期でいえば売るときや土地を貸すときなど利用用途が決まってから解体するケースが一番多いです。売ったり貸したりする予定がない場合でも建物の劣化がひどくて倒壊の危険があったりする場合は先に解体してしまうこともあります。ただ更地にして空き地として管理するケースはそんなに多くはないと思います。やはり売るかあるいは貸すかといった話があったとき、売る場合は買い手が新たに家を建てたり、貸す場合は借り手が資材置き場で使うとかか、具体的な土地利用の目的のために空き家を解体すれば基本的には問題ありません。
まとめ.空き家でも更地でもしっかり管理すればどちらでもOK。
結論としては利用目的が決まってなくても解体して更地にしてもいいです。ただ一般的には売るときか貸すときつまり土地の利用目的が決まったときに解体すればことは足ります。それまでは空き家のまま現状維持で管理をしていけばいいだけです。管理といってもおおげさなことをする必要もありません。適度な草木の伐採やゴミ放置対策とか常識的に近隣住民に迷惑をかけなければいいのです。忙しくてご自身で管理ができないなら当社のような会社に管理を委託してください。お客さまの事情によっていろいろですがなるべく経費をかけずに問題やトラブルがおこらないように維持していくのがベストです。もし春日井や名古屋の空き家のことでお困りのことがあればお気軽に当社にご相談ください。今回のお客様は実家を利用する予定もないですが、しばらくは解体はせず空き家のまま現状維持とすることに。当社に空き家管理を依頼していただくこととなりました。