
いったい私はいくらの住宅ローンを借りられるのか?
ローン相談については、お客様が銀行と直接対応するケースもあれば、不動産業者がお客様の相談窓口となってローン手続きまでサポートをすることもよくあります。
住宅ローンを利用する場合、銀行の審査によって、借りられるのかどうか?いくら借りられるのか?が決まります。
ただ、借り入れできる金額については、意外と簡単にその目安を知ることができます。
そこで、今日は、住宅ローンの借入可能額の算出方法についてお伝えしたいと思います。
返済比率とは?
返済比率というのは、収入に対する借金返済額の比率です。
会社員の方であれば給与収入からいくらまでローン返済にまわせるかという話です。
債務者の返済比率が高ければ高いほど将来的に返済が滞る可能性が高いので、貸す側にとっては少なければ少ないほど安心、という基準になります。
基本的に、住宅ローンの審査をする金融機関は、住宅購入者の税込年収に対して25~40%の返済比で収まる金額を返済可能額と判断します。
↑ここが大事なポイントです。
この25~40%という返済比率は、金融機関によっても、お客様の年齢や職業や年収などの属性によっても、変わる可能性があります。
例えば、大手企業や公務員の方などは、返済比率が40%とか高めに設定されるケースが多いです。
この返済比率内であれば必ず融資がOKとなるわけではないですが、あくまで目安とお考えください。
例)年収400万のAさん、返済比率35%の場合
例えば、Aさんの場合。
年収400万円。
銀行から返済比率35%までOKと判断されたとします。
Aさんの借入可能額の目安は?
Aさんの「借入可能額」は以下のように計算します。
1.返済比率に収まる年間返済額を知る
まずは35%の返済比率に収まる、年間返済額を出します。
式は
です。
Aさんの場合はこうなります。
(年収)400万円 × (返済比率)35% = (年間返済額)140万円
つまり、年間140万円までの返済(月額にすると約11.6万円)が、銀行が判断するAさんの年間返済額の上限ということになります。
2.年間返済額から借入可能額をみる
では、年間返済額140万円(月額11.6万円)というのは、いくらの借入金額になるでしょうか?
住宅ローンの借入期間30年、金利2%で年間返済額を計算するとこうなります。
●3100万円借りた場合、年間返済額は1,374,984円(月額返済額114,582円)。
●3200万円借りた場合、年間返済額は1,419,336円(月額返済額118,278円)。
Aさんの年間返済額の上限は140万円でしたね。
そうすると、借入金額が
3200万の場合は返済比率オーバーでNG
3100万円であれば返済比率内ですからOK
となります。
つまり
Aさんの借入可能額の目安は、3100万円。
となるわけですね。
ちなみに、金利が高いほど、また借入期間が短いほど、借入ができる金額は低くなります。
逆に、金利が安い、借入期間が長い場合、借入ができる金額は高くなります。
金融機関によっては実際の金利にかかわらず、審査上は4%の金利で返済比率で計算するところもあります。
また、実際の審査においては他のローンやクレジットがあると、その残債や返済月額なども含めて返済比率を計算します。
最終的な住宅ローンの審査の可否においては、返済比率以外にも、お客様の個人信用情報や購入する物件の担保価値等いろいろな要素を総合的に金融機関が判断することとなります。
まとめ.良い物件を買うためには資金計画を整えておくことが一番大事
誰もが、理想のマイホームを実現するべく、物件探しをしています。
良い物件を買えた方はいいのですが、長いこと探しているのになかなか物件を買えない方がいらっしゃいます。
買えない理由で多いのは
「いい物件がない。」
ということなんですが、いい物件の定義はあいまいです。
いい物件って抽象的なので仕方ないのですが、意外と自分でもわかってるようでわかってない人も多いです。
物件を購入するときって、そのいい物件という抽象的なイメージが具体化できた時だと思うのですが、イメージを具体化させるのに有効なのが、資金計画です。
いざとなればお金はなんとでもするという人はいいのですが、予算があいまいなままで物件探しがうまくいく人は少ないでしょう。
もし、いい物件と出会っても、それを買えるのは、予算が確定できている人だけです。
自分がいくらのお金を用意できていくらの物件を購入できるか?という現実を把握できていれば、いい物件の定義はより現実的にイメージできるようになるでしょう。
つまり、マイホーム購入が現実的なものとなる。
昨今は金融機関によってさまざまな住宅ローン商品があります。
物件探しと同時に有利な条件で借りられる金融機関についてもお気軽にご相談ください。