春日井シティ不動産のブログ

KASUGAI CITY REAL ESTATE

  • TOP  >  
  • ブログ  >  
  • 【土地の固定資産税】建物を解体して更地にしたら税額6倍になるって本当?

2025/03/04

【土地の固定資産税】建物を解体して更地にしたら税額6倍になるって本当?

建物を解体すると土地の固定資産税が高くなる?

「建物を解体して更地にすると固定資産税が跳ね上がる」という話を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、更地にすると固定資産税がどの程度高くなるのか、実際の計算例を交えて解説します。

【ケーススタディ】Aさんの実例

Aさんは、木造の店舗兼住宅(空き家)が建っている250㎡の土地を購入しました。2年後に新築を予定しており、築50年経過したボロ家はできるだけ早く解体して更地にしたいと考えています。

しかし、「更地にすると固定資産税が6倍になる」という噂を聞き、それまで空き家のままにしておくか、すぐに解体するか悩んでいます。

では、実際にどの程度税額が変わるのでしょうか?

更地にすると固定資産税はどれくらい上がるのか?

Aさんが購入した土地と建物の現在の固定資産税は以下の通りです。

項目固定資産税額
土地約15.4万円
建物(空き家)約2万円
合計約17.4万円

建物を解体すれば、建物の固定資産税(2万円)はゼロになります。しかし、土地の税額は大幅に増加する可能性があります。

更地にすると固定資産税が高くなる理由

固定資産税の計算は、行政が決定した「評価額」に基づいて算出されます。

計算式:

土地の評価額は、公示価格の約70%が目安とされています。ただし、住宅用地には特例措置が適用されるため、実際の税額はさらに低く抑えられています。

住宅用地の特例措置

  1. 小規模住宅用地(200㎡以下)固定資産税の課税標準が6分の1
  2. 一般住宅用地(200㎡超)課税標準が3分の1

この軽減措置のおかげで、住宅が建っている土地の固定資産税は大幅に抑えられています。

しかし、更地にするとこれらの軽減措置がなくなるため、税額が増えるというわけです。

【具体例】更地にしたらどれくらい増税するのか?

パターン1:更地にする前(住宅用地の特例適用)

項目評価額(円)課税標準(円)税額(円)
土地1,500万円250万円(6分の1適用)3.5万円

パターン2:更地にした後(特例適用なし)

項目評価額(円)課税標準(円)税額(円)
土地1,500万円1,050万円(評価額の70%)14.7万円

更地にすると、固定資産税は 3.5万円 → 14.7万円 へと 4.2倍 に増額します。

結論:土地の税額は6倍にはならないが、2〜4倍程度に増える可能性が高い。

Aさんの土地の場合、固定資産税はどれくらい上がる?

Aさんの土地は 店舗兼住宅 なので、住宅用地の特例の軽減措置が半分しか適用されていません。

状態課税標準(円)税額(円)
住宅がある場合1,100万円15.4万円
更地にした場合1,540万円21.56万円

建物を解体すると、固定資産税は 15.4万円 → 21.56万円(約1.4倍) に増額。

「2〜3倍に増えると思っていたAさん」でしたが、実際は 想定よりも増税額が小さい ことがわかり、安心されていました。

更地にするタイミングによって税額は変わる?

固定資産税は 毎年1月1日時点の土地の状態 に基づいて決まります。

例えば…

  • 1月1日時点で建物がある → 翌年度も住宅用地の特例が適用される。
  • 1月1日時点で更地 → 翌年度から固定資産税が上がる。

そのため、解体するタイミングによって税負担が大きく変わる可能性があります。

【節税のポイント】1月1日を過ぎてから解体すると、翌年度の固定資産税は据え置き!

まとめ|更地にすると固定資産税はどれくらい上がるのか?

住宅があると特例で税額が軽減されるが、更地にすると特例が適用されなくなる。固定資産税は2〜4倍程度に増額するケースが多いが、6倍にはならない。商業用地や店舗併用住宅の場合は、増税額が小さいこともある。解体するタイミングを考えれば、翌年の税負担を軽減できる。

更地にすることで固定資産税が上がるのは事実ですが、状況によって増税の幅は異なります。

今後の計画を考えながら、タイミングを見て解体するのが賢い選択といえそうです。

この記事を読んで「不動産売却についてもっと相談したい!」と思った方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。地元密着20年の経験を活かして、あなたの大切な不動産売却を全力でサポートします!

また、最新の不動産情報や役立つヒントを発信中!ぜひSNSでもチェックしてみてください。

皆様のご相談をお待ちしています!

  • 前の記事へ
  • 一覧へ戻る
  • 次の記事へ

監修者情報

無料査定依頼

売却方法はこちら

トップに戻る