春日井シティ不動産のブログ

KASUGAI CITY REAL ESTATE

  • TOP  >  
  • ブログ  >  
  • 【少子高齢化と春日井の土地】売れない不動産を相続するリスクと対策

2025/03/20

【少子高齢化と春日井の土地】売れない不動産を相続するリスクと対策

近年、不動産相続に関する相談が増えています。
特に、「親から相続した土地が売れない」「税金や管理の負担が大きい」「どう活用すればいいかわからない」といった問題を抱える方が増えているのが現状です。

その背景には、少子高齢化による人口減少と、不動産市場の二極化があります。
「価値の上がる土地」と「タダでもいらない土地」がハッキリと分かれる時代、
何も考えずに土地を相続すると、子どもや孫の負担になる可能性も。

この記事では、春日井市を例に、これからの不動産相続のリスクと、その対策について解説します。

日本全体で人口減少が加速

すこし古いですが、国の人口動態データを見ると、少子高齢化の進行は明らかです。

📉 平成28年(2016年)

  • 出生者数:約97万人
  • 死亡者数:約130万人
  • 人口減少:約33万人

📉 平成29年(2017年)

  • 出生者数:約94万人(前年比-3万人)
  • 死亡者数:約134万人(前年比+4万人)
  • 人口減少:約40万人

つまり、1年間で春日井市の人口以上の人が減っているのです。

春日井市も人口減少へ

春日井市の人口も、平成29年(2017年)をピークに減少しています。
30年後には、約12%減少し、現在の約31万人から約26.8万人になると予測されています。

この流れは止められません。
しかし、不動産は減らずに残り続けます。
「土地はあるが、住む人がいない」という状況が増えるのです。

都市部の人気エリアの土地は上がる
需要が低いエリアの土地は価値が下がる

「不動産を持っていれば価値が上がる」という時代は終わりました。
これからは、「持っている土地が資産になるのか?負債になるのか?」をしっかり見極める必要があります。

タダでもいらない土地が増えている

田舎や利便性の低い土地では、**「売りたくても売れない」「維持するだけで損をする」**ケースが増えています。

🌱 価値が下がる可能性が高い土地
✔ 人里離れた場所
✔ 生活インフラが整っていない
✔ 交通の便が悪い
✔ 将来的な人口減少が避けられないエリア

一方で、都心の一等地や、生活に便利なエリアの土地は今も高値で取引されています。
不動産市場の「二極化」は今後さらに進んでいくでしょう。

世代によって変わる「土地に対する価値観」

土地への価値観も、世代によって大きく変わっています。

👴 親世代(戦後・高度経済成長期)

  • 「土地は資産!先祖代々の土地は守るべき」
  • 「土地の価値は上がるものだから手放すなんてもったいない」

🧑 子ども世代(現代)

  • 「売れない土地なんていらない」
  • 「税金や管理の負担が重い」
  • 「どう活用すればいいかわからない」

この価値観の違いから、
「親は土地を守ろうとするが、子どもは相続を負担に感じる」
というケースが増えています。

相続した土地が負債になるリスク

維持費がかかる(固定資産税・管理費)
売れない(需要がないエリア)
貸せない(借り手がつかない)
放置するとトラブルの原因に(近隣からの苦情・行政指導)

相続しても使い道がなければ、単なる「負の遺産」になってしまいます。

しかし、「不要だから放置する」というのが一番危険。
何も対策せずに放っておくと、子どもや孫に大きな負担を残すことになります。

相続で後悔しないために、今できる対策

相続が発生してからでは、できることが限られます。
今のうちに、「土地をどうするか?」を考えておくことが大切です。

① 資産価値の見直し

✔ 売れる土地か?
✔ 貸せる土地か?
✔ 維持する価値があるのか?

専門家に相談し、今の市場価値や活用方法を把握することが第一歩です。


② 売るべきか?持ち続けるべきか?

「持っていても仕方がない」と判断したら、早めに売却を検討しましょう。
特に、いまなら売れる土地は、価値が下がる前に売っておくのが得策です。

✅ 田舎の土地は早めに処分する
✅ 市街地の土地は活用を検討

また、「今は売りたくないけど、将来売るかも…」という場合は、
貸す・活用する選択肢もあります。


③ 相続対策を考える

相続税の負担や、相続人間のトラブルを防ぐためにも、早めに相続対策をしておくことが重要です。

遺言書の作成(土地の分け方を明確に)
生前贈与(相続税対策)
共有名義を避ける(相続人間の争いを防ぐ)

まとめ|今すぐ不動産相続を考えるべき理由

春日井市を含め、日本全体で「不動産の二極化」が進んでいます。
価値が上がる土地 → 資産になる
価値が下がる土地 → 負債になる

何も考えずに相続すると、子どもや孫に負担をかけるリスクがあります。
今のうちに「この土地は本当に必要か?」を見直し、資産として活用できる方法を考えることが大切です。

🌟 「この土地、どうすればいい?」と迷っている方へ
春日井市・名古屋市守山区での不動産相続・活用のご相談なら
春日井シティ不動産(代表:山本)まで、お気軽にお問い合わせください!

この記事を読んで「不動産売却についてもっと相談したい!」と思った方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。地元密着20年の経験を活かして、あなたの大切な不動産売却を全力でサポートします!

また、最新の不動産情報や役立つヒントを発信中!ぜひSNSでもチェックしてみてください。

皆様のご相談をお待ちしています!

  • 前の記事へ
  • 一覧へ戻る
  • 次の記事へ

監修者情報

無料査定依頼

売却方法はこちら

トップに戻る