春日井シティ不動産のブログ

KASUGAI CITY REAL ESTATE

  • TOP  >  
  • ブログ  >  
  • 【春日井】事故物件でも売れる!? 告知義務・価格査定のポイントと実例で見る売却ガイド

2025/03/26

【春日井】事故物件でも売れる!? 告知義務・価格査定のポイントと実例で見る売却ガイド

1. 春日井の事故物件は売れるのか?

結論から言うと、事故物件でも売却や賃貸は可能です。ただし、相場より値段が安くなりやすいのが一般的です。その理由としては、以下のような点が挙げられます。

  • 心理的な抵抗感:自殺や事件が起きた履歴を嫌う買主・借主が多い
  • 周辺住民の認知度:ニュースや取材が入るほど大きく取り上げられた場合、周辺環境でも「事故物件だった」と浸透しやすい
  • 売主(貸主)の告知義務:隠して売ることはできないため、どうしても買主側に敬遠される要素になる

ただし、売却・賃貸が一切できなくなるわけではありません。価格調整(値下げ)や物件の立地などの条件次第では、新しい買主・借主が見つかることは十分にあります。

2. そもそも「事故物件」とは?

法律上の正式名称ではなく、過去に事件や事故(自殺や火災、不審死など)が起きた物件を一般的に「事故物件」と呼びます。不動産業界では「告知事項付き物件」という言い方もされます。
日本では年間2万件以上の自殺や同程度の住宅火災が起きており、そのほか不審死などを含めると、「いわゆる事故物件」は年々増えているともいわれています。

事故物件の売却が難しい理由

  1. 心理的瑕疵(しんりてきかし)
    買主が生活に支障をきたすような直接的な瑕疵(雨漏りやシロアリ被害など)がなくても、「過去に人が亡くなった」「何か良くないことが起きた」などの印象が価値を下げる原因になります。
  2. 周囲の噂
    マスコミが取材に訪れたような物件は、近隣住民にも広く知れ渡っているため、購入検討者が内覧や下見をした際に「事故物件」だと知ってしまうケースが多いです。

3. 法的観点:告知義務や契約時の注意点

不動産の取引においては、売主には告知義務があります。宅地建物取引業法(宅建業法)のもと、買主にとって重要な事実(契約前に知っていれば購入をためらうかもしれない事実)は、売主(または仲介業者)が説明しなければなりません。

告知義務のポイント

告知すべき事項の例
  1. 自殺や他殺などの事故・事件の履歴
  2. 近隣住民とのトラブル状況
  3. 暴力団事務所が近くにある、など周辺環境上の問題
  4. 修復歴(欠陥住宅だった)など建物の品質に大きく関わる問題
違反時のリスク

告知すべき事実を隠して売却した場合、後から買主が知った際に契約解除損害賠償を請求される可能性があります。売却後のトラブルを防ぐためにも、重要事項は正直に伝えることが重要です。

どこまで、どの時点で告知すべきか

法的には「買主が契約を決める前に知っていれば、契約を躊躇したであろう事実」は告知対象と考えられます。実際には仲介業者や専門家と相談しながら、重要事項説明書などを通して買主に伝えるのが一般的です。

4. 査定や価格交渉のコツ

「事故物件だけど、できるだけ高く売りたい」という場合は、以下の点に注目してみてください。

  1. 売却時期・タイミング
    事故が発生してからあまりに短期間だと、世間や近所の印象が色濃く残っています。あえて少し時間をおいてから売り出す、あるいはリフォームして印象を変えてから売り出すという手もあります。
  2. リフォームやリノベーションで雰囲気を一新
    内外装を整えることで、買主のマイナスイメージを払拭しやすくなります。特に室内での事件・事故だった場合は、壁紙やフローリングの張り替えなどでイメージ改善を図ることが多いです。
  3. エリアの需要を把握する
    春日井市や近隣のエリアにどういったニーズがあるのか、市場の動向を知ることが大切です。周辺に学校や商業施設が多いなど立地が良い場合は、事故物件であっても比較的需要が残りやすいです。
  4. 価格の相場感をつかむ
    事故物件として相場よりどの程度値下げすれば売れるのかは、事故内容や時期によって変わります。自殺より他殺のほうが印象が悪いと考える人もおり、事件の内容によって下落幅が違います。過去事例を見ると「1~5割ほど相場より下がる」といった幅がありますが、実際にはケースバイケースです。

5. 実際の売却事例を踏まえたシミュレーション

売却事例のいくつか

  • 20年以上前に事故があった土地:7掛けで売却
    事故から長期間経過しており、住民の記憶も薄れていた。それでも購入検討者が過去を調べればわかるため、相場の約70%に設定したら売れた。
  • マンションがほぼ相場価格で売れたケース
    物件自体が人気エリアに立地しており、需要が高かった。さらに室内をフルリフォームするなどイメージを大きく変えた結果、心理的抵抗を抑えられた。
  • 半値で業者に買い取ってもらったケース
    個人の買い手がなかなか付かなかったため、業者向けの不動産買取(再販)ルートに切り替えた。業者側もリノベーションなどで再販を試みるため、リスクを折り込んだ価格になった。
  • 買い手がなかなか見つからなかった案件
    事件から年数が経っておらず、周辺住民も騒動を記憶していた。立地条件も芳しくなく、いくら値下げしても買い手が付かず賃貸に切り替えたが、それでも苦戦した。

シミュレーション:春日井のマンションを売る場合

物件調査・相場確認
  • 通常の中古マンション相場を把握(例:築年数や立地条件から2,000万円ほどの査定)
  • 事故物件としてどの程度のダウンが予測されるか(1~3割程度下がると仮定し、1,400万~1,800万円で検討)
告知事項の整理
  • いつ、どのような事故や事件が起きたのか正確にまとめておく
  • 売却時や重要事項説明で買主へ明示的に伝える
リフォームやクリーニング計画
  • 自殺や事件の痕跡が残っていれば、壁紙・床・設備の交換などでイメージ改善
  • 現況のまま売るよりも、多少投資してでも印象を大きく変える方が買い手がつきやすいことも
売却活動・価格交渉
  • ネット広告や不動産ポータルサイトに「告知事項あり」で掲載
  • 内覧希望者には必ず告知事項を説明(特に初回案内の際)
  • 交渉になったら、さらに価格を下げる要望が来ることも想定し、最低ラインを決めておく
契約と引き渡し
  • 重要事項説明書などの契約書類に事故物件であることを明示
  • 売主・買主双方が納得したうえで契約し、引き渡しを行う

6. まとめ

  • 事故物件でも売却・賃貸は可能だが、相場より安くなることが多い
  • 告知義務を守らないと売却後にトラブル(損害賠償)につながるリスクがある
  • リフォームや時期調整でイメージ改善を図ることで、売却・賃貸の可能性を高められる
  • 買い手が見つからない場合は業者買取や賃貸に切り替える選択肢も視野に入れる

事故物件を売却する際には、信頼できる不動産会社や専門家に相談し、告知事項のまとめ方・リフォーム計画・適正価格の設定などをしっかり詰めていくことが大切です。
「安くなるからもう無理かも……」とあきらめず、手続き上の注意点を押さえ、最適な手段を模索してみてください。

🌟 「この土地、どうすればいい?」と迷っている方へ
春日井市・名古屋市守山区での不動産相続・活用のご相談なら
春日井シティ不動産(代表:山本)まで、お気軽にお問い合わせください!

この記事を読んで「不動産売却についてもっと相談したい!」と思った方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。地元密着20年の経験を活かして、あなたの大切な不動産売却を全力でサポートします!

また、最新の不動産情報や役立つヒントを発信中!ぜひSNSでもチェックしてみてください。

皆様のご相談をお待ちしています!

  • 前の記事へ
  • 一覧へ戻る
  • 次の記事へ

監修者情報

無料査定依頼

売却方法はこちら

トップに戻る