春日井シティ不動産のブログ

KASUGAI CITY REAL ESTATE

  • TOP  >  
  • ブログ  >  
  • 【高値で売れる土地の広さ】50坪と200坪、売りやすいのはどっち?

2025/04/12

【高値で売れる土地の広さ】50坪と200坪、売りやすいのはどっち?

土地には地域ごとに「坪単価」の相場があります。
「〇〇町は坪40万円」「△△町は35万円くらい」などですね。

でも、同じ地域でも必ずしもその相場通りに売れるとは限りません。
同じ〇〇町でも、坪45万で売れる土地もあれば、坪35万でも売れ残る土地もある。

では、その違いは何か?
答えは、「売りやすい土地」と「売りにくい土地」の違いです。

売りやすい土地=欲しい人が多い土地

たとえば、50坪の土地と200坪の土地。
あなたが売る立場なら、どちらが売りやすいと思いますか?

結論から言えば、50坪の方が売りやすいです。

なぜなら、土地を探している人のほとんどがマイホーム用として50坪前後を希望しているから。
とくに春日井市の場合、その傾向は強いです。

マイホーム用地の主流は50坪前後

春日井は名古屋のベッドタウンとして発展してきた街。
土地購入の目的はほとんどが「自宅を建てるため」です。

  • 2階建て4LDK
  • 駐車場2~3台
  • 庭や外構も整えたい

こうした希望を満たすには40~50坪くらいがちょうどいい。
しかも、土地価格は1500~2000万円以内が予算のボリュームゾーン

例:
坪単価40万 × 50坪 = 2000万円

だから、買い手が多い → 競争も起きやすい → 結果として高く売れやすいのです。

一方で、200坪の土地は…

もちろん、200坪の土地にも需要はあります。
主に以下のようなケースです:

  • 建売業者が分譲用地として買う
  • 法人が事業用地として買う

こうした法人ニーズにマッチすれば、200坪でも高値で売れる可能性はあります。
ですが、買い手の数は圧倒的に少ないため、売れるまでに時間がかかることも。

しかも、買い手が見つからないと価格の下げ幅も大きくなりやすい。
「値下げしないと売れない」というリスクがあるのが、大きな土地の特徴です。

結論:ニーズが多い=高く売りやすい

売れやすい土地というのは、「需要が多い土地」。
つまり、「欲しい人が多い土地」なんです。

たとえ条件が少し悪くても、50坪前後の土地なら誰かしら買ってくれます。
一方で200坪の土地は、買い手が限られるぶん、売却戦略が大事になります。

補足:広さだけじゃなく、他の要素も重要

今回は「土地の広さ」にフォーカスしましたが、
実際には以下のような要素も価格に大きく影響します。

  • 地形(整形地かどうか)
  • 接道状況
  • 日当たり
  • 周辺環境
  • ハザードマップ

最終的には、「誰に」「どうやって」売るかを明確にすることが、高値売却のカギになります。

まとめ

比較項目50坪200坪
主な買い手個人(マイホーム)法人(事業・建売)
需要の多さ
売れやすさ
値下げリスク

繰り返しになりますが、50坪の土地はニーズが多く、買い手も豊富。
一方、200坪の土地は用途が限られるぶん、売却には戦略が必要です。

ただし――

どんな土地であっても、なんらかのニーズはあります。
30坪でも、50坪でも、100坪でも、500坪でも、1000坪でも、10000坪でも。

「どこかにいる買い手」と出会えれば、どんな広さの土地にも価値が生まれます。

それこそが、不動産のおもしろさであり、同時にむずかしさでもあるのです。

🌟 「この土地、どうすればいい?」と迷っている方へ
春日井市・名古屋市守山区での不動産相続・活用のご相談なら春日井シティ不動産(代表:山本)まで、お気軽にお問い合わせください!

この記事を読んで「不動産売却についてもっと相談したい!」と思った方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。地元密着20年の経験を活かして、あなたの大切な不動産売却を全力でサポートします!

また、最新の不動産情報や役立つヒントを発信中!ぜひSNSでもチェックしてみてください。

皆様のご相談をお待ちしています!

  • 前の記事へ
  • 一覧へ戻る
  • 次の記事へ

監修者情報

無料査定依頼

売却方法はこちら

トップに戻る